世界の凧の祭典2020は残念ながら中止になりました。
また来年の開催を楽しみに待ちましょう!
凧揚げといえばお正月に子供達が楽しむ遊びというイメージですが、例年5月に『世界の凧の祭典』という珍しいイベントが開催されています!
今日は、『世界の凧の祭典』の見どころや意外なお祭りの楽しみ方、会場へのアクセス方法などをお伝えしていきます☆
目次
【世界の凧の祭典】ってどんなイベント?
『世界の凧の祭典』は例年5月の土日2日間、石川県の内灘町で開催されているんです☆
2020年は5月9日㈯、10日㈰の二日間で実施されます!
初めて聞いた人は一体どんなイベントなのか気になりますよね~(^^)/
まずはどんな様子なのか、写真やコメントでチェックしてみましょう☆
≪第31回 世界の凧の祭典≫ 和凧は勿論、世界の変わった凧が大空高く舞い上がり、五月の青空を賑やかに飾ります。 インスタ映えの一枚を撮ってコンテストに参加してみては♪ヽ(゚∀゚)ノ ワー
2019年5月12日(日)内灘海水浴場特設会場 9:30~15:00頃 < https://t.co/d8PFj5QaDQ… > pic.twitter.com/PDajIeZlfF — しいのき迎賓館 (@info_shiinoki) May 11, 2019
熊🐻の凧✨
内灘海岸 世界凧の祭典より pic.twitter.com/xNPyEGZlYR — Rie.F (@Rie_Fairy) May 12, 2019
今日は朝から世界の凧の祭典に行ってきたよ〜! 息子と娘も凧を買って凧揚げに挑戦しました! pic.twitter.com/hbYd7WWcbJ
— みや (@ohayappu0512) May 12, 2019
内灘海岸へ「世界の凧の祭典」を見に行ってきたっチ! 気持ちの良い空に色んな凧がたくさん飛んでいてとても楽しかったっチ#世界の凧 #内灘 #海水浴 pic.twitter.com/dFZ2Eb3426
— リクマッチ【大学生のための就職情報サイト】 (@rikumatch) May 12, 2019
小さい凧から大きい凧まで、たっくさんの凧達が気持ち良さそうに大空を泳いでいますね(*^_^*)
この祭典のメインイベントは二日目の凧揚げ大会で、海外や日本全国から凧愛好家達が集まります。
海外からはドイツやイタリアから参加されていて、日本人も全国各地から大勢参加されています。
一度にこんなにたくさんの凧があがっているのを見れるチャンスは、他にはなかなかないと思いますよ。
売店で凧の販売があったり、先着で凧の無料配布もあったりするので要チェックです(^o^)
飲み物や食べ物の出店もあって、お子さん連れでも楽しめるイベントになっています。
大会の参加は申し込みが必要ですが、挑戦してみるのもおもしろいですね♪
子供の凧の部もありますよ^^
【世界の凧の祭典】のいろんな楽しみ方!
二日目に行われるメインイベント「凧揚げ大会」を観戦する以外にも楽しむ方法がありますよ^^
その方法とは・・・
自分の凧を持参して、フリースペースで思いっきり揚げる!
お祭りは二日間開催されていて、一日目には自分の凧をあげるフリーの凧揚げスペースがあります!
お家の近所では電線に引っかかる心配がありますが、ここなら気にせず思いっきり凧あげを楽しめますよ☆
自分で作った自慢の凧を披露するのもいいですね(*^^*)
この凧揚げスペースの会場は、蓮湖渚公園になっています。
蓮湖渚公園はここです。メイン会場とは違う場所なのでご注意を。
のと里山街道を歩きながら大空に揚がった凧を眺める!
凧揚げ祭典の二日目に合わせて、「歩いてみよう!のと里山海道」というイベントが同時開催されています。 普段は自動車専用の道路が通行止めになり、歩行者専用道路として開放されます。 少し離れた場所から大空を舞う凧達を見るのも、この祭典を楽しむ方法のひとつです♪ 道には道路に関連した展示や車が置かれていて、こちらも珍しいイベントになっています。 ここへは、凧の祭典の会場から入ることができますよ!
歩いてみよう!「のと里山海道」 20198年5月12日(日)11時~14時(入場は13時まで) 「世界の凧の祭典」当日、自動車専用道路の「のと里山海道」の一部を通行止めにして解放するイベント 現役の自動車専用道路をのんびり歩けるとっても貴重な機会です ※凧の祭典会場から入場してください pic.twitter.com/NBDWhrmerC
— 能登の旅情報センター (@nototabi) April 29, 2019
同時開催の「北陸鉄道あさでんまつり」にも行ってみる!
こちらも「世界の凧の祭典」に合わせた日程で行われているイベントです。
場所は内灘駅で、ミニSLやミニ機関車の乗車体験や鉄道模型の展示、鉄道グッツ販売などもやっています。
男の子や鉄道好きな方に人気のおまつりです。
凧揚げ大会に行く前や帰りに寄ってみるのもおすすめですよ♪
北陸鉄道 2019あさでんまつり 5月12日(日) 内灘町 内灘駅 8000系車両運転室乗車体験と写真撮影会、鉄道模型の展示と実演、グッズ販売、ミニSLほかhttps://t.co/5W5UdWqlxG pic.twitter.com/sQdDgpGr74
— i北陸|イベント・観光地情報 (@ihokujp) May 6, 2019
【世界の凧の祭典】のアクセス方法!混雑はするの?
二日目の凧揚げ大会会場は内灘海水浴場特設会場です。
会場付近にいくつか駐車場がありますが、すぐに埋まってしまうので、満車の場合は内灘町役場の駐車場に停めるようになります。
イベント当日は内灘駅や内灘町役場から無料のシャトルバスが運行するので、徒歩が心配な高齢の方やお子様連れはこちらを利用するのをおススメします。
年々知名度が上がっているイベントなので、凧揚げ大会の当日は道路も会場も混雑します。
渋滞も予想されるので、なるべく公共の交通機関で向かいましょう!
まとめ
今日は『世界の凧の祭典』の見どころやおすすめの楽しみ方、アクセス方法などをお伝えしました。
お子様から高齢の方まで楽しめる内容となっていますので、是非足を運んで見て下さい☆
ここで紹介したことは過去のイベント情報の内容となりますので、お出かけの際は最新の情報をご確認下さい。 内灘町ホームページ
コメント