スポンサーリンク

昆虫食って美味しいの?初心者でも食べやすいおすすめ通販はこちら!

料理

最近将来的に心配されている食糧危機の対策に、昆虫食が注目を集めていますよね。

最初聞いた時は「え?虫を食べるなんて気持ち悪い・・・。」と思ってしまいましたが、

この昆虫食って、

高たんぱく質で栄養面で優れている。

少ないエサで育てることができて排出される二酸化炭素も少ないので地球環境にも優しい。

というメリットがあるので、今後訪れるであろう世界の食糧危機を避ける案として研究が進んでいる分野なのです。
 

でもいくら身体や環境に良いと言っても、虫を食べるって抵抗ありませんか?

そこで今日は初心者さんでも挑戦しやすいおすすめの昆虫食商品を調べてみました!

興味のある方はチェックしてみて下さい^^

 

昆虫食入門編1:スナックタイプの昆虫食

画像引用元:bugsfarm公式サイト

コオロギの粉末が入ったスナックで、味はラーメン味です(笑)。

これならパッケージも可愛いですし、お菓子の中や外に粉末が付いているだけなら初めての人でも抵抗なく食べられそうですね!

この商品はbugsfarmという昆虫食専門店で販売されています。

こちらのbugsfarm、専門店というだけあって多種多様の昆虫食を取り扱っています。

私が気になった商品はコオロギ塩です。

画像引用元:bugsfarm公式サイト

一見食卓に乗っていても違和感なさそうですが、なんと塩に埋もれて姿まんまのコオロギが入っているんです(*_*)

このコオロギ塩は、あるフレンチシェフがコオロギと塩の相性がいいと言った一言から始まって商品化がされたそうですよ~!

公式サイトにはアウトレットコーナーもあって、商品の種類は限られますが賞味期限が近い商品がかなりお安くなっているので要チェックですね☆(今日私が見た時は半額になっていました)

>>Bugs Farmで昆虫食を見てみる

 

昆虫食入門編2:粉末タイプの昆虫食

粉末タイプの昆虫食も初めての人にも取り入れやすいですよね^^

↓こちらはバッタの粉末です。

バッタは抹茶のような味で、手作りお菓子に入れるのがおススメです☆

完全な粉末なのであまり抵抗なく使えますね^^

 

 

 

続いては、ごはんやラーメンにふりかけて食べるタイプの昆虫食です。

これも、昆虫メインではないのでいくらか食べやすいと思います!

ふりかけるだけでコオロギラーメンの出来上がりです。

 

コオロギふりかけご飯です。

ウーン、形がわかって難易度が上がってきましたね(^^ゞ

コオロギとカイコの2種類の昆虫がブレンドさてれています!

カイコの味はエビっぽいらしいです⁈

 

 

初級編:コオロギやバッタそのまんま

スナックやふりかけで昆虫食入門を果たしたら、次は粉末でごまかさない姿そのままの昆虫に挑戦しましょう!

ここでは、いろんな昆虫の中ではまだ試しやすい種類の昆虫食をご紹介します。

 

コオロギ

昆虫食 ヨーロッパイエコオロギ Small Crickets TIU0004(15g)【JRユニークフーズ (JR UNIQUE FOODS)】

かなりリアルになってきました。

足とか羽根とかが口の中に刺さりそうです(>_<)

 

バッタ

 

 

私はバッタの目が気になってしまいました。。。

でも、クモやサソリやサゴワーム(幼虫)なんかの昆虫食も売られているので、ここに挙げたコオロギやバッタはまだまだ初級編と言えると思います!

 

気になる昆虫食の味は美味しいの?食べた人の感想は?

昆虫食が栄養面や環境に良いのはわかりましたが、問題の味がどうなのかがすごく気になりますよね!

そこで、実際に食べた事のある人の感想を調べてみましたよ^^

 

コオロギ食べた事あるけど美味しいです。虫というよりエビの殻って感じでした。

少し前にチョコ味と抹茶味の昆虫食試食してみた。

ちょっと固めのケーキみたいな感じで美味しかった!

新しいことって試してみないとわからないもんだね。

味に問題は無くて美味しく食べることができました!

動いている所を想像してしまうとちょっとキツイけど、慣れれば全然平気です。

サソリを食べた事あるけど、魚の肝の味がして苦かったなぁ。

この間罰ゲームでコオロギ食べさせられたけど、口に入れた段階で無理だった!ちょっと思い出したくないかも。。。

意外とすんなり受け入れて、美味しいと感じている人もいるのが意外でした。

一回慣れてしまえば普通の食事やおやつとして食べれちゃうのかもしれませんね!

 

まとめ

今日は最近話題の昆虫食で、初心者でも挑戦しやすいものをまとめてみました。

近い将来日本でも普通に昆虫を食べているかもしれないので、今から慣れて抵抗を無くしておくといいかもしれません。

結構ネット販売が充実していますので、試してみたい人は利用してみてはいかがでしょうか?

注意点として、エビ・カニアレルギーの人は昆虫食でもアレルギー反応が出やすいので食べないようにしてくださいね!

料理
スポンサーリンク
HIRARIをフォローする
HIRARIの日常つれづれブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました